ヒットタイトルから得られるアクセスログ等の数値情報をもとに、ゲームアプリディレクターに改善提案をしていただきます。
具体的には自らビッグデータ分析をおこない検証し、新たなレコメンデーションアルゴリズムの開発をおこない、ゲームアプリディレクターに対して重要なインサイトや解決策の提案業務をおこないます。
これから世界で巻き起こるスマートフォンアプリや位置情報の活用を牽引する新しいデーターマイニングにチャレンジしたい方、ぜひご応募ください。
【仕事の特色】
・社長も現役クリエイターです。
エンジニア出身の馬場社長は、未だに現役プログラマーです。
会社のトップが現場肌であるため、常にフラットな関係性を築いております。
トップダウンではなく、ボトムアップが主流です。
・少数精鋭のスピード開発
小規模のフラット組織かつ内製にこだわる開発スタイルこそが、
新タイトル開発やイベント企画・運営のスピードと自由度を最大限に高めています。
一人ひとりが「クリエイター」として、企画~実装~運用といった 幅広い仕事に取り組みます。
※ライトゲームなら1週間に1本、というスピード感です。
しかしゲームの質は落とさず面白さを追求しています。
・優秀な社員が多い
日本を代表するTOPクリエイターが在籍し、身近にロールモデルが沢山います。
またスモールチームでの開発スタイルにこだわっているため、 社員一人ひとりが成長できる機会は多分にあります。
・シリコンバレーのような開発スタイル
開発の際は、仕様書・企画書などのドキュメントはなく、
日々仕様や設計を改善しながら開発を行う、
日本ではめずらしいシリコンバレーのような開発スタイルです。
・コードを書くだけが、シゴトではありません
「より面白いゲームを作りたい」という情熱、主体性が求められるため、
単にコードを書いていれば良いという環境ではありません。
エンジニアが新規タイトルのアイデアを出すこともあれば、
デザイナーが作った素材に対してダメ出しすることもあります。
そんな風にチーム全員でアイデアを出し合いながら開発するのが、コロプラ流です。
・ノウハウの共有体制
普段はタイトル毎に分かれて仕事をしていますが、
エンジニア同士が集まり、ノウハウを共有したり、
相互にレビューをし合ったりする機会は多数設けられています。
全員の知見を結集し、幅広いノウハウを導き出しています。 |