E資格認定プログラム受講費用《全16社》比較表

E資格認定プログラム受講料比較表(2022年10月28日更新16社)

AIの資格試験として有名な「E資格」。E資格認定プログラム全16社の受講料を比較。
※2021年1月16日更新: 全17社(INTLOOP株式会社と株式会社 Present Squareが参画)
※2021年3月01日更新: 全18社(キラメックス株式会社が参画)
※2022年3月18日更新: 全16社(テクノブレーン株式会社が2021年8月16日をもって認定終了、INTLOOP株式会社が2022年2月末もって認定終了)

受講費用の体系が複雑な会社も多く、一覧で比較できるように下記項目を設けて統一。

  • 「ミニマム費用」:E資格受験資格認定のために絶対に必要な費用
  • 「目安費用」:ボリュームゾーンとして設定しているであろう費用
認定プログラム ミニマム費用 目安費用
株式会社アイデミー 327,800円(税込)
※3か月コース
株式会社AVILEN 99,000円(税込)
※ディープラーニングのみ(基礎知識は習得済みの前提)
※サポートは3か月のみ
259,600円(税込)
※基礎講座セット価格
Study-AI株式会社
★最安値
3,300円(税込/月額)
※ミニマム費用はコチラを参照しました
※入会金が別途22,000円(税込)必要。それでもミニマム費用は断トツで最安値。
495,000円(税込)
株式会社キカガク 77,000円(税込)
※eラーニング講座
165,000円(税込)
※オープンコース
エッジテクノロジー株式会社 123,024円(税込)
※ディープラーニング講座のみ(Python数学と機械学習を学習済みの方対象)
272,448円(税込)
※Python数学+機械学習+ディープラーニング講座のパッケージ
スキルアップAI株式会社 55,000円(税込)
※チャット質問と模試がないコース
165,000円(税込)
株式会社 zero to one 70,000円(税込)
※チャット質問がないコース
165,000円(税込)
株式会社STANDARD 不明(要問合せ)
※個人向けの提供有無は未調査
NABLAS株式会社 不明(要問合せ)
株式会社VOST 184,800円(税込)
※eラーニング講座
206,800円(税込)
※会場受講
株式会社すうがくぶんか 24,500円(税込/月額)
株式会社Fusion One 440,000円(税込)
※3か月コース
株式会社 Present Square 107,800円(税込)
※オンライン講義
215,600円(税込)
※ライブ講義
キラメックス株式会社 22,000円(税込)
※1日の価格。詳細の価格は要問合せ。
229,900円(税込)
※4週間の価格。詳細の価格は要問合せ。
中部大学 大学院 工学研究科 ※中部大学学生のみ対象と思われます
※中部大学学生のみ対象と思われます
東京大学 松尾研究室 ※東京大学学生が優先 ※東京大学学生が優先

※当ページの最終更新時点で各認定プログラムが公表している情報を元に作成し参考としてまとめています。正確な情報は各認定プログラムの公式ページや直接お問い合わせし確認してください。当サイトではこの情報について一切の責任を持ちません。尚、直接聞いてみたら実は必須のオプションがあってもっと高かったなどの情報がありましたらご連絡いただけましたら随時更新いたします。

下記、そのほかにE資格認定プログラム選定の際の隠れポイントを紹介。

無料化の流れ

学生向けには現在は中部大学の学生に限り無料で受講可能ですが、無料化の流れがあります。また、転職支援を条件に受講料返金の制度を設けているプログラムもあります。学生や転職を考えている方は要チェック。

そもそもの存在意義

E資格の受験に際して、このE資格認定プログラムのコース受講が必須となっているのは、自動車免許取得の仕組みに似ているかもしれません。ペーパーテストだけでは運転できるかどうか見極めることは困難なため実技講習を必須としているわけですね。

E資格でも資格試験だけではディープラーニングの実装が出来るかどうか測るのは困難、実装もできない人材に資格を与えてしまうとブランディング価値を損なう。そのような理由で認定プログラムを設置しています。

E資格の試験対策が必ずしも認定プログラム内に含まれていない場合がある

上述のように、E資格認定プログラムは試験対策が前提のプログラムではないという点は注意が必要です。

・E資格の対策コースが含まれていないプログラムもある。
・E資格の対策コースがオプションでついているプログラムが大半である。

試験対策は自分で出来る!という方は対策がないコースやオプションで付けない(その分安い)という選択肢も検討する必要があるでしょう。 一方で、試験対策の内容を期待してしまう方は、対策コースが含まれているかや、自習用の演習資料が充実しているも確認が必要となるでしょう。

試験対策という意味では、過去問が公開されていない現状としては、「模擬試験」がついているところが最強とも言えます。模擬試験は最安値であるStudy-AI株式会社のコースで提供されています。Study-AI株式会社は第一回のE資格から参画している3社のうちの1社ということもあり、試験内容に精通しているからこそ提供できていると言えるでしょう。

▼2020年9月追記
ーー
上記スキルアップAI株式会社から出版された「黒本」で模擬試験がある程度網羅されています。また、株式会社Avilenがかなり本番環境に近い「E資格本番模試」と解説を一般公開しています。2社とも非常に実力のある会社なので、E資格の本番対策に関してはどの認定プログラムを選択しても「黒本」か「E資格本番模試」を合わせて勉強すれば対策に困るという事はなさそうです。
――

質問対応がついているか

今回は価格の比較表なので価格以外の要素は比較しておりませんが、価格以外で重要な要素としては質問対応の有無を上げる方も多いと思います。

質問対応有無の重要性については、やはりその方の状況によるという結論にはなりますが、例えば下記のような分類もできるかもしれません。

  • 質問対応があった方が良い方
    - そもそも研究や勉強の習慣がない方
    - 講師とコミュニケーションを図りたい方
  • 質問対応がなくても良い方
    - 自分で調べられる方

E資格は最先端の内容ではありますが先月発表されたばかりの論文などが出ることはなく、「調べればすぐ日本語のドキュメントや根拠となる文献が見つかる」内容と言えます。

筆者の個人的な感覚で言いますと、質問対応が手厚い企業は初心者向けで、教材の注釈なども丁寧で個別のフォローも手厚いけれど、その分とても高額という印象があります。ある程度の調べ学習のスキル(プログラマーなど)がある方は、費用の安いコースを選べばよいのかなという気がします。

勿論、いろいろ心配な方もいらっしゃるでしょう。

何事も挑戦ですので皆様の状況に応じてコースを比較選択し目標を達成していただけたら幸いです。

NO IMAGE

AI研修実績25000名

AI999は、累計25000名以上にAIプログラムを提供するStudy-AIが講座受講生の為のサービスの一環として提供しています。2017年から日本ディープラーニング協会のE資格認定プログラム[00011]の運営、2019年にはAI実装検定を主催するなどAI人材育成の草分け的存在としてあなたのキャリアに寄り添います。